![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
ハイマツの種子は熟するまで花が咲いてから2年かかる。入手した種子は一昼夜水に浸し、シイナを取り除いて播く。 すぐ播かない場合は、湿らせた川砂またはミズゴケと共にビニール袋に入れ冷蔵庫の野菜室に保存する。 翌春3月種子を播くことになるが、発根しているものがあればその種子を播くと確実。 実生ハイマツ小苗の生育は非常に遅く、また五葉松のように盆栽仕立てをするのは難しい。 芽切りや羽ぬきをして格好はつけられるが、体力がなくなるので人工的加工には限度があり、どうしても枝間が間のびをする。 鉢植えの限度を越したら地植えをすることになるだろう。私はロックガーデンに移し日光を当てて育てた。 最初の4〜5年はまずまずだったが、その後急に成長を早め地植えして約10年で開花したのには驚いた。 |
![]() |
【実生2−A。発根】
[メモ] 2007/09/24日に入手した種子をすぐ播かず、湿ったミズゴケと共に冷蔵庫保存した。 そして1月中旬に冷蔵庫から出し、屋外物置に置いて自然発根(発芽)させたものである。 2008/03/22に調べたら発根していた。発根した種子を用土に埋めれば良いわけである。 |
![]() |
【実生2−B。発芽】
[メモ] 同じ種子を採り播きした場合のデーターを示した。発芽苗は翌春から毎年植え替える。植え替え用土は基本用土、鉢底にごく少量のマグアンプKを置いている。 |
![]() |
【実生1−1。4年目】
[メモ] 次に2003年に採り播きしたハイマツの4年目の状態を示す。鉢は7.5cmプラポット鉢。 【挿し木・取り木】 何回か試みてみたが、成功していない。 |
![]() |
[ここまでのまとめ]
|