![]() |
---|
セリ科植物は種類が多く、植物分類上大きな位置を占め、食用や薬用として利用されているものもある。 しかしセリ科植物は山野草のガイドブックを賑わさない。たまに紹介されるのはレブンサイコくらいである。 セリ科植物が山草として人気が少ないのは、大型のものが多くまた花が小さく地味であるからと思う。 見分けの難しいのも一因であろう。青森県の高山で見られるセリ科植物としては、シラネニンジンとハクサンボウフウが代表。 |
![]() |
【実生1】
@2002/10/09(播き床はバーミキュライト) A2003/04/01(播き床はミズゴケ) [メモ] @は採り播き、Aは春播き。播き床は選ばないようだ。単子葉植物かと思われる子葉が面白い。発芽した個体の成長は良かった。 本葉が展開したところでポットに植え替えている。用土は基本混合用土。その後庭植えとした。 |
![]() |
【庭植え】
[メモ] 庭に移植した。開花してこぼれた種からどんどん殖え、最近は時々除去している。なお鉢植えでの正確なデータを残すため再実験を行った。 |
【実生2】 種子は自家採種(2007/08/16)、採り播きした。植替え用土は基本混合用土。鉢底にマグアンプKを少量置く。2年目は、植替えを2回行った。 |
タネ播き日 | 発芽確認日 | 植え替え日 | 植え替え日 | 植え替え日 | 開花日 |
---|---|---|---|---|---|
2007/08/16 | 2007/09/12 | 2008/05/24 | 2009/04/22 | 2009/06/21 | 2009/07/27 |
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
[まとめ]
|