![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
【実生】
[メモ] ショウジョウバカマは種子のはじけるのが早い。注意して自家採種、採り播きした。 一般にユリ科植物は発芽に時間がかかるが、ショウジョウバカマは約1か月で発芽した。 ![]()
【3年目】
| [メモ] 植え替え2回で生育は少し早まり、タネをまいて満3年の姿を示した。なお写真のポットはは7.5cmポット。 ![]()
【4年目】
| [メモ] タネをまいて4年で一株が開花した。ショウジョウバカマは葉先が土に接すると、そこから発根し小芽をつくることがある。 また株分けによっても殖やせる。 |
【挿し葉】 挿した葉の根元に小芽を発根させることができる。ただ挿し葉の全部が成功するわけではない。 小芽ができたら翌年植え替えるが、新芽の成長は遅く生育には実生より時間がかかる。 |
![]() |
---|
実生2(満1年) | 挿し葉(満2年) |
---|
タネ播き日 | 2008/06/09 | 挿し葉日 | 2007/06/27 |
発芽確認日 | 2008/07/03 | 植え替え日 | 2008/04/01 |
植え替え日 | 2009/05/12 | 植え替え日 | 2009/04/08 |
【挿し葉。5年目開花】 [メモ] 数片挿し、発根したのは一片だけであった。毎年基本用土で植え替え大事に育てたところ5年で開花した。なお植え替え最終の鉢は10.5cmプラポットである。 |
[まとめ]
|