実験No. | タネ播き日 | 植え替え日 | 開花日 |
---|---|---|---|
実生1 | 2002/10/14 | 2004/04/? | 2007/06/11 |
実生2 | 2006/11/01 | 2008/04/22 |
【実生2】 [メモ] 再び@ミズゴケ、A混合用土に採り播きした。翌春発芽し、発芽率は20%くらいであった。 遮光して様子を見ていたところ、6月に入り本葉もでてきた。なお発芽後の生育はミズゴケの方が良い。 | |
【実生2。植え替え】 [メモ] 基本混合用土に植え替え、遮光して管理した。機嫌よく生育した。なお鉢は9.0cmcmと10.5cmプラポット鉢である。 | |
【実生2。3年目】 [メモ] 再実験(2回目)となると、要領も分かり生育は順調。その後2010年にも植え替えたが、絡んだ「つる」をいじり過ぎたためか成長が止まり、4年目、5年目も花は咲かなかった。 ただし山草会会員に分けた株では花が咲いているという報告があった。 |
【挿し木】 [メモ] ミヤマハンショウヅルは挿し木もできる。実生苗木から3本の挿し穂を取り挿したが1本だけ成功した。 挿し木には、良い挿し穂を取れる親木が必要。 | |
![]() |
【挿し木。2年目】 [メモ] 植え替え鉢は3号駄温深鉢である。 |
【挿し木。3年目】 [メモ] ミヤマハンショウヅルは根をいじったり、つるを乱暴に取り扱うと成長が遅れるようである。なるべく根を温存して新しい用土に植え替えた。植え替え鉢は5号駄温深鉢である。 | |
【挿し木。4年目、開花】 [メモ] 2011年秋にその年2回目の植え替えを行った。明けて春からのび始めた「つる」を、支柱を組みなおし自然に絡ませたところ4年目で開花した。 支柱は絡まりやすいように植物のそばに立てる方が良い。クレマチス園芸種と同じく考え、最初から外側の支柱に無理に誘引すると失敗する可能性が高い。 |
[まとめ]
|