キンポウゲ科の高山植物は、採り播きしてもすぐ発芽しないものが多いが、ミヤマオダマキは発芽する。 ミヤマオダマキの実生と栽培は容易。私の庭ではタネがこぼれて増えすぎ、その駆除に困るほどである。 ミヤマオダマキは毎年植え替え、株分けをして小ぶりに育てたい。 |
【実生】 [メモ] 種子は採り播きした。約1ヶ月でぼつぼつと発芽し、一斉には発芽しない。 | |
![]() |
【1年目】 [メモ] 5月に1回目の植え替えを行い、7月に2回目の植え替え(鉢増し)をした(6.0cm→7.5cm)。基本用土、鉢底にマグアンプK数粒。 |
![]() |
【2年目。開花】 [メモ] 2010/04/22日、鉢増しをして植え替えた(7.5cm→9.0cm)。鉢底にマグアンプKを数粒。7株中、4株が開花した。 |
[まとめ]
|